約2年半使用していたモノクロコピー機が突然故障してしまいました。

メーカーに見てもらったところ、中古(といってもかなり新品に近い状態)で購入したのですが、保守契約を結んでいなかったため、部品交換で10万円かかるとのこと。さらに今から保守契約を結ぶとしたら、購入時に遡ってコピーした枚数分のカウンター料金もかかるので、18万円になるとのことでした…。

中古で購入したコピー機にそれほどの費用はかけられないので、やむなく新しいカラー複合機を導入することにしました。

コピー機が使えなかった数日間は、スキャナーで一旦読み込んでからプリントアウトしたり、コンビニでコピーしたり大変でした。今回は保守契約を結んだので、これからは何か不具合があっても追加費用なしで何度でもサービスマンを呼べるので安心です。

社労士事務所を開業して、あっという間に5年が経ちました。お蔭様で年々忙しくさせていただいており、今年は土日に仕事をすることも多く、今日は何曜日だっけ?と思うこともしばしば…。開業当初は、どうしたら仕事が増えるのだろう?と日々悩んでいたものですが、忙しいということは本当にありがたいことです。

ただ、仕事が増えた分、私の体重も増えてしまいました。12月はなかなか休みが取れなかったので、ジョギングもすっかりご無沙汰でした。しかし、体を壊しては元も子もありませんので、来年こそは体重10キロ減を目指して、元日には自宅近くの境川沿いを走りに行こうと思います。

11/26に事務所の引っ越しをしたのですが、デスクの一部が破損したり、キャビネットの扉を開けた途端に上から棚が落下して床が傷つくなどひどい目に遭いました。

TVでCMを放送し、顧客満足度№1を謳っている引越業者ですが、荷物の取り扱いが乱暴で、デスクの破損した部品がトラックの中に落ちていないか何度か問い合わせをしても何の連絡もありません。業者が悪いというより、たまたまそのような人に当たってしまったのでしょう。運が悪かったとあきらめるしかありません。ただ、一番心配していたコピー機(私と同じくらいの重量)は無事だったので、とりあえずほっとしています。

さて、事務所移転に合わせてというわけではないのですが、近々ホームページのトップページをリニューアルします。現在のトップページに比べて、かなりオシャレな感じになりますので、ご期待ください。

今週月曜日から自宅の増築工事が始まりました。11月下旬には事務所を移転して、自宅兼事務所となる予定です。

現在は自宅近くに事務所を借りているのですが、夏はエアコンをつけても室温が30℃近くになり、逆に冬の冷え込んだ朝は室温が10℃になるまで30分以上かかるなど、あまり快適な職場環境とは言えません。また、昨年頃から平日も夜遅くまで仕事をすることが多くなり、土日の仕事も増えたため、自宅を増築して事務所を移転することにしました。

「今でも朝昼晩ほとんど仕事のことばかり考えているのに、自宅で仕事をするようになったら、寝てるか食事してるか風呂に入っている以外は、ずっと仕事ばかりしてそうだね。」と妻に言われてしまいました…。

なるべくONとOFFの区別をきちんとして、気分転換することも忘れず、仕事をするときはしっかり集中してこれまで以上に精進したいと思います。

東日本大震災の復興財源を賄うための増税が議論されています。被災者のために少しでも役に立つのであれば負担増もやむなしと思う反面、正直なところ重税感も感じます。

5年前に開業して以来、おかげさまで毎年売上は増えているものの、当然納税額も毎年増加しています。特に今年の重税感は大きく、増えた売上がほとんど税金に消えてしまうような感覚で、あくせく働くことがむなしく思えることもあります。復興増税が実施されれば、重税感はさらに大きくなることでしょう。

それでも自分の税金が被災者のために使われていると実感できれば納得がいきます。みんなで痛みを分かち合い、1日も早く被災地の方々の心からの笑顔が戻ってくることを願っています。そのための建設的な議論を国会議員の皆様には是非お願いしたいものです。

もうすぐ子供の夏休みが終わりますが、私自身は夏休みを取りそこねてしまい、結局1日も休むことなく夏が終わりそうです。それでも土日で伊豆へ家族旅行に行ったり、ぶどう狩りで勝沼へ行ったりとそれなりに充実した夏でした。ただ、休日のためどこへ行っても高速道路は混雑しており、しかも必ずと言っていいほど事故渋滞にも遭遇し、家に着いたときにはもうぐったりでした。

今年も家族4人で旅行へ行くことができましたが、娘も高校生になったら、もう親とは一緒に旅行には行かなくなるかもしれません。来年はラストチャンスかもしれないので、2日くらい休みをとって、また楽しい思い出を作れたらと思います。

7月16日(土)は1か月半ぶりに完全OFF日となりました。ちょうど中学生の娘のテニスの試合があったので、観戦に行ってきましたが、残念ながら初戦で負けてしまいました。でも、元気にスポーツしている姿を見てうれしかったです。

私はこの1か月半、まったく運動をしておらず、楽しみといえば食べることくらいだったため、ベルトの穴が1つ緩んでしまいました。

ようやく仕事は一段落ついたので、これからはまたウォーキングを始めたいと思いますが、ベルトの穴を1つ縮めるには、ウォーキングでは難しいかもしれませんので、少しがんばってジョギングをしたいと思います。

今月はお二人の訃報に接し、大変驚くとともに非常に残念な気持ちでいっぱいです。

1年ほど前にスポットで就業規則見直しのご依頼をいただいた会社があるのですが、先日その会社のご担当者から電話があり、役員の方が亡くなられたとのことでした。しかも自ら命を絶たれたと…。

亡くなられた役員の方とは、就業規則見直しの打ち合わせ等で2〜3度お会いしたことがある程度なのですが、2か月ほど前にも社会保険に関するご相談のお電話を直接ご本人からいただいていたので、本当にびっくりしました。

さらに今度は、私の元上司が亡くなったとの連絡がありました。休職して病気療養中であるという話は聞いていたのですが、突然の訃報に大変驚くとともに残念でなりません。

その方は、私が5年前に社労士事務所を開業するときまで勤務していた会社の元上司で、10年間ほど一緒に仕事をさせてもらい、大変お世話になった方でした。私の結婚式にも出席してもらいましたし、私が会社を辞めるときには、職場の送別会とは別に一席設けてもらい温かい激励もいただきました。

お二方ともまだ50代、あまりにも早すぎます。残されたご家族を想うと言葉もありません。ただただご冥福をお祈りするばかりです。

6月〜7月上旬は、「労働保険の年度更新手続き」、「算定基礎届の作成」、「賞与計算および賞与支払届の作成」、「給与計算の住民税の更新処理」などがあり、当事務所にとっては1年の中で最も忙しい時期です。

昨年は、イライラがつい態度に出てしまったようで、妻からは「今年は去年みたいにならないでね」と言われてしまいました…。

労働保険の年度更新や住民税の更新など早めにできるものは、なるべく早く処理するようにしようと毎年思うのですが、なかなか捗らないものです。

しかし、東日本大震災で被災された方々や原発事故の対応にあたっている方々を思うと、私ごときが「大変だ」などと言っていられません。今年も気を引き締めてがんばります!

両親が神奈川に引っ越してきて早
2
か月が経ちました。今年のゴールデンウィークも
2
日間くらいは仕事になりそうなので、近くの日帰り温泉に両親を連れて行こうと思っています。

私の両親は、年金生活となってからは旅行にも行ったことがないと思うので、できれば温泉旅行でもプレゼントしたかったのですが、先立つものがなく、日帰り温泉になってしまいました。秋までには少しお金を貯めて箱根の1泊旅行でもプレゼントしようと思っていますので、それまで元気でいてくださいね。

東日本大震災ではご両親を亡くされた方も大勢いらっしゃることでしょう。両親とも健在である私は、本当に幸せ者です。今まで親孝行らしいことは何もしてきませんでしたが、これからはもう少し感謝の気持ちを
かたち
にして伝えていけたらと思います。

事務所に近い顧問先には自転車で訪問しており、今日も事務所から片道20分ほどの会社へ自転車に乗って行ってきたのですが、このたびの大震災の影響で途中の道路はガソリンの給油待ちをする車で大渋滞していました。

テレビでは被災地における燃料不足の深刻さが連日報道されています。私が直接支援することは難しいですが、ガソリンの買い控えや食料品等の買いだめをしないことならできます。

これからは車で訪問していた会社もできるかぎり自転車を使うようにしたいと思います。ただ、今乗っている自転車のサドルは、ちょっと硬くて長時間自転車に乗るとお尻が痛くなるので、もう少し軟らかく、多少メタボなおじさんが長時間乗ってもお尻が痛くならないようなサドルを早速明日にでも買いに行こうと思います。

昨日、両親が自宅の近くに引っ越してきました。

引っ越しの日の朝、母と一緒に残っていた荷物の荷造りをしていたとき、ふと母の手を見ました。年老いたしわだらけの手は、長年の苦労を物語っていてなんだかしんみりすると同時に、私はこの手で育ててもらったんだなぁと今更ながら感謝の気持ちが込み上げてきました。照れくさくてなかなか感謝の気持ちを言葉にすることができないのですが、この場を借りて「ありがとう」と言いたいと思います。

両親は今まで千葉に住んでいて、会うのは正月とお盆くらいでしたが、これからは車で30分程で行けるので、もう少し頻繁に会いに行きたいと思います。でも、両親は私より孫の顔のほうが見たいかな…。これからはもう少し親孝行らしいことをしたいと思うので、少しでも長く元気でいてくださいね。

法定調書関係の業務も一段落し、今度の週末はようやく初詣に行けそうです。

初詣は毎年鎌倉へ行っていたのですが、2年前から寒川神社へお参りに行っています。三箇日の混雑を避けて、いつも翌週の3連休に行くのですが、今年の3連休は2日間は仕事、1日は風邪で寝込んでしまい、先週の土日も仕事だったのでようやく明日か明後日家族そろって行こうと思います。

今年で開業5年目を迎え、おかげさまで顧問先も順調に増え、ちょっと忙しすぎるくらいですが、忙しくなればなるほど健康の大切さが身に沁みます。自分だけではなく家族や顧問先の皆様の健康を祈願して手を合わせてこようと思います。

今年もあとわずかとなりました。

12月は賞与計算や年末調整などがあり、6月に次いで忙しい月となりましたが、ようやく昨日23日は12月に入って初めての休日となりました。少しのんびりしようかなと思っていたのですが、あいにく家の大掃除で1日が終わってしまいました。それでもまだやり残したところがあるので、明日のクリスマスも引き続き大掃除になりそうです…。

仕事のほうは今年もそれなりに忙しかったのですが、スポット業務の割合が3割ほどだった昨年に比べて、今年は顧問契約の割合が9割ほどになり、事務所の経営もようやく安定してきたように思います。でも、これに甘んじることなく、来年はもう一段上を目指してがんばりたいと思います。

先週月曜日の朝、パソコンの電源を入れたらどうも調子がおかしい…。そこで再起動したところ、画面が真っ黒に!まさか故障したのではないかと一瞬頭の中が真っ白になりました。

すぐにメーカーに問い合わせて、電話で指示を受けながらいろいろ試してみたのですが復旧しません。修理に出すと2〜3週間かかると言われ、やむなく急遽新しいパソコンを購入。ハードディスクのデータ復旧は業者に依頼したのですが、結局復旧できませんでした。

ただ、基幹業務については、ASPシステムを利用しているため支障はなく、その他のデータについては1か月半前にバックアップしていたため、データの消失はその間に作成したものだけで何とか済んだのですが、改めてバックアップの重要性を再認識しました。

今回のことを機に、ミラーリング機能のついた外付けHDDで毎日バックアップをとり、さらにUSBメモリーに定期的にデータを保存することにしました。今度パソコンが故障しても、データの消失は最小限に抑えられるはずです。

それにしても、パソコンの故障は初めての経験でかなり焦りました。「まだ5年しか使っていないのに」と思っていたのですが、各業者の方からは「もう5年も使っているから」と言われてしまいました。パソコンの寿命は4〜5年なのですね…。

1か月ほど前から胸に痛みを感じるようになり、特に咳やくしゃみをすると痛みが増悪するようになりました。ただ、動かずに静かにしていると特に痛みは感じなかったため、そのうち良くなるだろうと思い病院へは行かずに様子を見ていました。。

ところが、ある日たまたまくしゃみをしたら、今までにない激痛を感じ、これはただ事ではないなと思い、ようやく病院で診てもらうことにしました。もしや癌では…。そんなことが頭をよぎりました。

しかし、診断結果は「胸骨の骨折」。全く気にしていなかったのですが、ちょうど1か月前に車のドアを胸にぶつけてめちゃくちゃ痛かったのを思い出しました。でも癌じゃなくてよかった…。

骨折なので2週間位でくっつくだろうとのこと。上体を動かすと痛むので、妻が出産のときにお腹に巻いた水天宮の名前が書かれているさらしを胸に巻いて、この3連休も仕事です。

今朝、事務所に来てエアコンをつけたところ、なんだか様子がおかしい…。

いつもなら勢いよく冷風が出るのに、今日の風はあまり冷たくない。そして数分後、自然に電源がOFFに…。もう一度スイッチをONにしても状況は同じ。

この猛暑の中、どうやらエアコンが故障したらしい。

大家さんが業者に連絡をしてくれて、早速様子を見に来てくれたのですが、今日中の復帰は難しそうです。

朝10時の時点で事務所内の温度は34.8℃。とても仕事にならないため、汗だくの状態でこのブログを書いています。

今日は自宅で仕事しようかなぁ…。

毎年6月と7月は、労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届や賞与支払届、給与計算の住民税更新処理など、社労士にとっては1年で最も忙しい時期です。昨年も忙しかったのですが、今年は更に忙しく、1か月間休みはなく、夜の9時〜10時まで仕事という日が続きました。

顧問先の場合、年度更新や算定基礎届の作成については、お客様から追加費用をいただかないので、この忙しさが収入には結びつかないのですが、それよりもお客様に喜んでいただけることが何よりです。スポットでの依頼も増え、今年ご依頼いただいたお客様には、是非来年もまたご依頼いただけるようがんばりたいと思います。

3連休の土日は久しぶりに休むことができ、ようやく一息つけると思ったら、連日の猛暑で夏バテ気味です…。これからが夏本番ですが、早く秋にならないかと思うこの頃です。

韓国の哨戒艦沈没事件を機に、韓国と北朝鮮の緊張が高まっていますが、戦争という最悪の事態だけは避けてほしいものです。

宇宙飛行士は、宇宙から地球を見ると価値観が根底から変わり、戦争など決してできなくなるといいます。今は、民間人でも宇宙旅行ができる時代ですから、まずは各国の指導者に宇宙から地球を見てもらいたいものです。

きっと命の大切さを再認識し、もっと友好的な関係を築くことができるようになるのではないでしょうか。

海外旅行をするようにもっと気軽に宇宙旅行ができるような時代が来たら、戦争などなくなり、今とは全く違う世界が訪れるかも知れません。 そんな時代が早く訪れるといいですね。

久しぶりに「中小企業基盤人材確保助成金」の支給申請手続きをしました。3月は東京都、4月には神奈川県の会社の支給申請でした。

これまで、神奈川県では累計1,000万円を超える当該助成金の受給実績はあるのですが、東京都で支給申請をするのは今回が初めてでした。(過去に東京都で改善計画と実施計画の申請まではしたものの、受給要件を満たせなかったため、支給申請には至らなかったことはありましたが…。)

特に第1期初回支給申請時は、提出する資料が膨大になるため、毎回申請期限ぎりぎりの提出となるのですが、今回も東京都は期限の1日前、神奈川県は期限当日という状況で、私も非常にはらはらしましたが、何とか無事に受理されました。

返済不要な助成金を受給できたときは、事業主の方も大変喜んでもらえますので、今回の基盤人材確保助成金も無事に支給決定通知書が届くよう願っております。

また、基盤人材確保助成金の他にも、3月には定年引上げ奨励金を2社合わせて200万円受給することもできました。

助成金の申請は、かなり手間がかかるため、日常業務が忙しくなった今ではほとんど営業活動はしていませんが、顧問先のお客様についてはできる限り受給の可能性がある助成金については積極的に提案していきたいと思います。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~17:00
定休日
土・日・祝日

給与計算や労務管理、助成金に関するお問合せ、ご相談等は、お電話またはお問合せフォームよりお問合せください。親切・丁寧に対応させていただきます。 

お電話でのお問合せはこちら

042-815-2110

会社にとって最大の経営資源である「人」に関する手続き(労働保険・社会保険の各種手続き、給与計算、就業規則の作成・見直し、助成金申請など)を、迅速・丁寧に代行します。
顧問先のお客様には「これからもずっと」、スポットでご依頼いただいたお客様からは「次もまた頼みます」と言っていただけるよう努力しています。
神奈川県、東京都(主に相模原市・町田市)を中心に活動しています。

対応エリア
相模原市、町田市

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

042-815-2110

<受付時間>
9:00~17:00
※土・日・祝日は除く

ごあいさつ

社労士の北川です

当事務所では、「給与計算」「労働保険」「社会保険」「就業規則」「労務管理」「助成金」でお困りの経営者さまを、迅速・丁寧にサポートさせていただいております。常に親切・丁寧な対応を心がけており、これからも“気軽に話しやすい社労士”でいたいと思っています。

北川社会保険労務士事務所

住所

〒252-0318
神奈川県相模原市南区
上鶴間本町2-35-5

営業時間

9:00~17:00

定休日

土・日・祝日